ネットで確定申告をするが、スマホとパソコンでマイナンバー無しでもイケるんやな【税金】

申告書の作成と送付はスマホ・パソコンからで完結。
ふるさと納税の寄付金証明書や、不動産収支内訳書も、郵送の必要はなくなったみたい。

(;´Д`) ワイ、兼業リーマン弱小大家さん。



2023年も2月になり、確定申告の時期になりましたな。



本業のショボリーマンの方は、

会社の総務様が確定申告してくれるが。



副業やふるさと納税の寄付金控除などは、

自分で確定申告をしなければならない。




2020年くらいまでは、確定申告の作成会場までイチイチ行っていた。

面倒なんだけど、雰囲気が好きだったんだよね。




(^ω^) どんな人が、どんだけ、どんな理由で申告書作成会場に来てるのかな?・・と。




だが、近年はクソコロナが猛威を振るっているから、

2021年から、家のネットで申告することにしたのだ。



リーマンの場合、会社でやってもらった源泉徴収票があれば、それで各種控除の情報は十分。



国税庁のページに行けば

申告書の作成コーナーがあるので、そこでやることになる。




既に確定申告をしたことがあって、

利用者識別番号とパスワードを作っていれば、

マイナンバーが無くてもネットで確定申告ができる。



(;´Д`) 識別番号とパスワードが無ければ、税務署に発行してもらうか、マイナンバー使うしかねえんだろうな。




そして、過去にもらった識別番号を使い、

国税のホームページで確定申告書を作り、

不動産とふるさと納税の内訳を書いて電子送付したわけだが・・。



ふるさと納税の寄付金受領書は、もう電子送付にしろ郵送にしろ、必要なし。

ちゃんとネットの作成コーナーに記入してあれば、提出しなくてもいいみたい。



(^ω^) 2023年現在、ふるさと納税の書類は、送らなくてもイイようですな。



(^ω^) ツッコまれた時のために、寄附金受領証明書は保管しておかないといけないけどね!




そして、不動産の収支内訳書も、

2020年くらいまでは手書きで書いて、イチイチ封筒に入れて送付しなければならなかったのだが。


PDFで勝手に作ってくれるからなのか何なのか、わざわざ印刷しなくてもOKになっていた。



(^ω^) 2021年分(2022年春の申告)から、完全ペーパーレスでおkになりました!!



2020年くらいまで、申告会場にイチイチ行ってたけど、

コロナのおかげで省力化の勢いが進んだような気がするね。



2015年前後の昔は、


「ICカードリーダーが無いと家からは確定申告できない」


みたいな、ひどい有様だった気がするけど、どうだったかな・・。




(^ω^) さて、後は納税して終わりだなー。




(´;ω;`) 税金払いたくないお!!!